三淵嘉子wiki風プロフィール!学歴や経歴は?生い立ちも紹介

記事内に広告が含まれています。

2024年4月1日スタートのNHK朝ドラ「虎に翼」。主人公・猪爪寅子は、日本初の女性弁護士、判事、裁判長として活躍した三淵嘉子さんをモデルにしています。

男尊女卑が根強かった時代に、数々の壁を乗り越え、司法界に大きな足跡を残した三淵さんの人生は波乱万丈そのもの。

この記事では、ドラマのモデルとなった三淵嘉子さんのwiki風プロフィール、学歴、経歴、生い立ちを詳しく紹介します。

三淵嘉子さんとは、一体どのような人物だったのでしょうか?

ドラマ「虎に翼」と合わせて、三淵嘉子さんの人生を紐解いていきましょう。

\この記事も読まれています/

仲野太賀の学歴や経歴は?出身高校はどこで同級生は以外なあの人も一緒!

仲野太賀の演技力が上手い!その理由を徹底解説|圧倒的な魅力とは?

スポンサーリンク

三淵嘉子wiki風プロフィール

三淵嘉子さんのwiki風プロフィールをご紹介します。

三淵嘉子wiki風プロフィール

三淵嘉子wiki風プロフィール

  • 氏名: 三淵 嘉子(みぶち よしこ)
  • 生年月日: 1914年11月13日
  • 出身地: シンガポール
  • 1956年:再婚 
  • 死亡年月日: 1984年5月28日
  • 享年: 69歳
  • 配偶者: 三淵乾太郎(裁判官)
  • 主な功績:
    • 日本初の女性弁護士
    • 初の女性判事
    • 初の女性家庭裁判所長

三淵嘉子さんは1914年、台湾銀行勤務の父・武藤貞雄の長女としてシンガポールで生まれました。その後、父はニューヨーク勤務を経て、1920年に帰国。一家は東京渋谷区に住まいを構えました。

三淵嘉子さんの父は、当時としては非常に民主的な考えを持つ人物でした。幼い嘉子さんには、「ただ普通のお嫁さんになる女にはなるな。男と同じように政治でも経済でも理解できるようになれ。そのためには何か専門の仕事を持つための勉強をしなさい。医者になるか弁護士はどうか」と語りかけていたといいます。

お父さんがすごい人ですね。早くから男女平等、女性の自立心を持った考えを持っている人は、珍しいと思います。お父さんの影響が強いんですね。

嘉子さんは1956年、41歳の時に最高裁判所調査官であった三淵乾太郎さんと再婚しました。乾太郎さん自身も再婚で、前妻を病気で亡くし、1男3女の子供がいました。

嘉子さんは結婚後も、裁判官としてのキャリアを続けながら、新潟家庭裁判所長、浦和家庭裁判所所長、横浜家庭裁判所所長を務めました。

三淵嘉子学歴

三淵嘉子さんの学歴を見ていきましょう。

男尊女卑の風潮が色濃く残る時代、三淵嘉子は東京府青山師範学校附属小学校を卒業。幼い頃から勉学に励み、類まれな才能を開花させます。

当時の女性にとって、高等教育は容易ではありませんでした。しかし、嘉子さんは周囲の反対を押し切り、猛勉強を重ねます。そして、ついに難関である東京女子大学高等師範部英文科へ入学します。

三淵嘉子出身高校

東京女子大学高等師範部英文科卒業しています。現在のお茶の水女子大附属高校出身です。

お茶の水女子大学附属高等学校は、東京都文京区に位置し、女子校として知られています。2024年度の偏差値は78で、東京都内の国立高校で1位、東京都内全体で2位にランクされています。

この学校は、進学実績も非常に優れており、多くの生徒が有名大学へ進学しています。お茶の水女子大学附属高校は、日本の法曹界で活躍した三淵嘉子さんの母校でもあります。

ちなみに、お茶の水女子大学附属中学校の偏差値は67.0です。

三淵嘉子:大学

三淵嘉子さんは男尊女卑の風潮が根強く残る時代。当時女性が法律を学べる唯一の大学であった明治大学専門部女子部に入学を果たします。

  • 1932年:明治大学専門部女子部法科入学
  • 1935年:明治大学専門部女子部法科卒業
  • 1935年に同法科を卒業後、さらに明治大学法学部に編入し、1938年に卒業

1932年、三淵嘉子さんは明治大学専門部女子部法科に入学しました。当時、大学における女性学生は非常に少数で、男性学生とは全く交流のない生活を送っていました。女子学生は常に教室の前の方に固まって座り、授業外でも女子だけで行動することが多かったようです。

嘉子さんの存在は、当時の明大の男子学生にとって、女性に対する固定観念を打破するきっかけとなりました。女性も男性と同等に学問を修めることができるという事実を目の当たりにし、競争意識を高めた学生も多かったでしょう。

周囲の反対や偏見を乗り越え、嘉子は猛勉強に励みます。そして、1935年に明治大学法学部へと進学し、1938年に明治大学法学部卒業されています。

三淵嘉子経歴

三淵嘉子さんの経歴を見ていきましょう。

男尊女卑の時代において、女性が社会で活躍することへの道を切り拓き、生きてきたのでしょうか。

1938年:司法試験合格(女性初の快挙)

1940年:弁護士登録(女性初の弁護士3人のうちの1人

戦争と苦難

1941年:結婚

1943年:長男誕生

1944年:夫が召集され戦死空襲で家を焼かれ、福島へ疎開

再出発と新たな挑戦

1946年:司法省民事部に入る

1949年:東京地裁民事部の判事補に任用(女性2番目の判事)

1952年:初の女性判事となる

活躍と功績

1972年:新潟家裁所長に就任(女性初の裁判所所長)

1973年:浦和家裁所長

1976年:横浜家裁所長

1979年:定年退官退官後も弁護士、法制審議会民法部会委員、日本婦人法律家協会会長などを歴任

三淵嘉子:女性初の弁護士誕生

1938年11月、三淵嘉子は、中田正子、久米愛と共に、女性初の司法科試験合格者となりました。当時、女性が弁護士資格を取得することは非常に困難であり、彼女たちの合格は大きな社会的なニュースとなりました。

2. 謙虚な姿勢と決意

新聞のインタビューで、嘉子は将来の目標について以下のように語っています。

之から先の方針も未だ決まって居りません状態です。仮令若し弁護士になるに致しましても職業として立って行くと云ふよりは、只管不幸な方々の御相談相手として少しでも御力になりたいと思って居ります。

https://www.meiji.ac.jp/

嘉子さんは、男女差別の時代風潮に配慮しながらも、女性のための弁護士、不幸な人々の相談相手になるという強い決意を表明していました。

弁護士登録と戦時下の苦難

その後、嘉子さNは第二東京弁護士会での修習を終え、1940年6月に弁護士登録を果たしました。しかし、第二次世界大戦の勃発により、民事事件が減少したため、弁護士としての活動はほとんどできませんでした。

後進の指導

戦時下、嘉子さんは母校である明治大学専門部女子部法科の助手、助教授として後進の指導に当たりました。戦後の混乱期にも、司法官任用試験合格者や弁護士を多数輩出するなど、教育者として大きな功績を残しました。

三淵嘉子生い立ち

三淵嘉子さんの時代から苦難を乗り越えた生い立ちを追ってみました。

1. 苦難の青春時代

  • 1941年に結婚、1943年に長男を出産
  • 夫が召集され戦死、幼い息子を抱えながら空襲で家を焼かれる
  • 福島へ疎開し、苦しい生活を強いられる

2. 司法官への道

  • 戦後、男女平等の世の中になったことを機に、女性も司法官に採用されるべきだと考える
  • 1947年、裁判官採用願を司法省に提出
  • 裁判官採用は許されず、司法省民事部に入る

3. 女性初の判事

  • 1949年、女性2番目の判事補に任用
  • 1952年、初の女性判事となる
  • 東京地裁・同家裁で民事裁判・少年審判を担当

4. 差別と偏見との戦い

  • 男女差別が残る時代の中で、実績を上げて社会を納得させることが大切だと考える
  • 精力的に仕事に取り組む

5. 裁判官としての信念

  • 家裁は人間を取り扱うところで、事件を扱うところではないと考える
  • 家裁の裁判官は、社会の中に入って行く必要があると考える

6. 多彩な活躍

  • 退官後も、弁護士、法制審議会民法部会委員、日本婦人法律家協会会長など、様々な分野で活躍

7. エリート意識を持たないこと

  • 女子部出身の女性たちにはエリート意識を持たずに、一人前の人間として自立していくことを求める

8. 時代を切り拓いた女性法曹

  • 苦難を乗り越え、女性法曹の先駆者となる
  • 強くかつしなやかな生き様は、現代の女性たちにとって大きな励みとなる

9. 惜しまれる死

  • 1984年、69歳で死去
  • 2千人近い人が訪れた葬儀と告別式は、その功績を称えるものとなった

三淵嘉子wiki風プロフィール!学歴や経歴生い立ちも紹介/まとめ

三淵嘉子wiki風プロフィール!学歴や経歴生い立ちについて調べてみました。

生い立ち

1915年東京生まれ。東京府青山師範学校附属小学校、東京女子師範学校附属高等女学校を経て、1938年明治大学法学部卒業。当時、女性が法曹を目指すのは非常に困難な時代でしたが、男尊女卑の風潮に屈することなく、司法試験合格を目指しました。

経歴

1940年、司法科試験に合格し、女性初の弁護士に。戦後は、裁判官採用試験に合格し、女性2番目の判事補に任用されました。その後、名古屋地裁、東京地裁・同家裁などを経て、1972年新潟家裁所長に就任。女性初の裁判所所長となりました。

功績

男女差別撤廃や女性の人権向上に尽力し、家庭裁判所における調停制度の改革にも貢献しました。退官後も弁護士として活動し、1984年、69歳で永眠。

三淵嘉子さんは、戦後の女性法曹の先駆者として、多くの女性たちの道を切り拓いた人物です。彼女の強い意志と努力は、現代の女性たちにとって大きな励みとなっています。