浅草といえば巨大な赤い提灯の雷門がシンボルの浅草寺(せんそうじは有名ですよね。門前には仲見世通りも広がり、初詣には三が日で3,000万人もの人や観光客が訪れます。
今回は、浅草寺の初詣について、おすすめのパワースポット8選、おみくじやお守りについても紹介したいと思います。
パワースポットでお参りして、一年の良いスタートとなる初詣を是非、楽しんで下さい。
浅草寺の初詣2024基本情報
■寺院名称:金龍山浅草寺
■浅草寺本堂開門時間
※浅草寺の境内は24時間いつでも開いていますが、本堂の開門時間は定められています。
- 大晦日 6:30~19:00
- 元旦 0:00~20:00
- 1月2.3日 6:30~19:00
※大晦日12月31日は一旦19:00に閉門します。年明けの1月1日夜中0:00より開門します。
■住所:〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
■アクセス:
【電車】
・東武スカイツリーライン→「浅草駅」から徒歩5分
・東京メトロ銀座線→「浅草駅」から徒歩5分
・つくばエクスプレス→「浅草駅」から徒歩5分
・都営地下鉄浅草線→「浅草駅」A4出口から徒歩5分
【バス】
・都営バス→バス停「二天門」「浅草雷門」「東武浅草駅」
・京成タウンバス→バス停「浅草寺北」
・台東区循環バスめぐりん→バス停「二天門」「浅草寺北」
■駐車場:なし
台東区雷門地下駐車場などの周辺駐車場をご利用ください
ただし、初詣の時期は混雑するため公共交通機関をおすすめします
■お問い合わせ:浅草寺 03-3842-0181
公式HPはこちら>>浅草寺
浅草寺の初詣2024|おすすめパワースポット10選!
1.宝蔵門(仁王門)
浅草寺 宝蔵門(仁王門)から。いい天気になりそうです。 pic.twitter.com/lRM455
東京台東区浅草寺(せんそうじ)宝蔵門(仁王門)金剛力士立像吽形(うんぎょう) pic.twitter.com/sJuxE0Q0sH
— 田中靖3 (@mEKdxZ0eQOo3E7M) April 2, 2022
— きじばと (@kijibato1) September 21, 2020
仲見世通りを抜けると、赤い提灯の門が見えます。
この門は、元々は仁王門と呼ばれていました。1964年に再建され、内部に蔵が設けられ、浅草寺の宝物を収蔵していることから「宝蔵門」と呼ばれるようになりました。
ついでに浅草寺でお参りして来ました。
近い割に滅多に来ないせいか立派に見えました✨#浅草#浅草寺#お参り pic.twitter.com/GOBZLby6I8
— 257.official (@2conrvideo) November 13, 2023
風神様と雷神様
門をくぐると、魔除けの巨大わらじがあります。ここも災厄除けのスポットです。
山形県村山市楯岡荒町からおよそ10年に一度奉納されています。こんな大きなわらじを履くものがこのお寺にいるのかと魔物に見えるよう宝蔵門に。ずっと浅草寺を守っている、よい伝え💡#浅草寺宝蔵門
#大わらじ pic.twitter.com/UDIKGjo87X— ガーエル理 (@kotono135) September 9, 2021
2.常香炉(じょこうろ)
浅草寺 常香炉#浅草寺 #浅草 #東京カメラ部 #常香炉 #Leica #photography #ギャラリームジン pic.twitter.com/rEjoDAd1iM
— ゆぅ@StudyVlog (@yucamelife) January 5, 2022
常香炉の煙は、体の不調を治す効果があると言われています。そのため、参拝前に全身に煙をかけることで、身を清め、神様に心身ともに清らかな姿で参拝するという意味合いがあるそうです。
3.お水舎(おみずや)
本堂の手前にあるお水舎で、手と口を清めます。水に触れることで龍神の気を定着させ、パワーを受け取ります。
里菜さんと巡る浅草…。(その3)
Model:里菜さん(@rnkm_415)
撮影者:赤なまず(@x_doggett)#浅草 #浅草寺 #お水舎 #龍神像 #観光地 #浴衣 #リクサツ #2022年6月 pic.twitter.com/qegxINtw8B— 赤なまず (@X_doggett) June 29, 2022
【お水舎】
📸.#浅草 #浅草寺#沙竭羅竜王像 #龍神像#墨絵の龍 #お水舎 #手水鉢#お写んぽ #お写ん歩#東京カメラ部#キリトリセカイ#写真で奏でる私の世界#写真で伝えたい私の世界#ファインダー越しの私の世界#photography #coregraphy#streetphotography#tokyocameraclub#α6000 pic.twitter.com/vIZ3jSiDPR— NAOKI (@xoxo_NAOKI) October 8, 2020
天井にある墨絵の龍画、手水鉢には、沙竭羅龍王像(しゃらりゅうおうぞう)があります。
4.本堂(観音堂)
浅草寺の本堂は、ご本尊の聖観世音菩薩を奉安する場所で、観音堂とも呼ばれます。聖観世音菩薩は、人々の苦しみを除き、楽しみを与えるとされています。また、浅草寺は龍神の寺ともされ、龍神のエネルギーが満ちあふれています。
浅草寺の本堂は、「諸願成就」の場所として知られています。
縁結び、厄除け、病気平癒、家内安全、商売繁盛、安産、交通安全、学業成就など、さまざまな願いを叶えてもらえるとされています。
4月22日(土)
お早う御座います🌞
本日も宜しくお願いします🙏今日は浅草寺⑤
いよいよ本堂です。因みにワイの好きな本堂ベスト3は
一位、身延山久遠寺。二位は大内山仁和寺(金堂)、三位が浅草寺です。宝蔵門に続き本堂もチタン瓦になりました。重量が5分の1に軽減され、耐震性能が向上しました😊 pic.twitter.com/8xNd7lcvmZ
— 岸田 ⛩🦅 (@kishida_33) April 21, 2023
5.影向堂(ようごうどう)
浅草寺本堂の北西に建つ「影向堂」は、朱色の鮮やかな色彩と重厚感のある瓦屋根が目を引く、荘厳な雰囲気の堂宇です。 堂内には、大黒天をはじめとする十二支ごとの守り本尊八体が安置されており、特に大黒天の御朱印は人気を集めています。
浅草寺影向堂です。各干支の守り本尊が祀られてます。ここで御朱印を貰えます。 pic.twitter.com/0RIBC4glGQ
— 牛追いくん (@ohyes0120) December 13, 2018
新年は恒例の(正月期間限定) のお守りをいただきに浅草寺に🙏
影向堂(ようごうどう)で守り本尊さまに手を合わせてから御朱印を😊
今年は大黒様を🙏
あとは境内の奥にある 銭塚地蔵堂(カンカン地蔵)で商売繫盛 祈願🙏 pic.twitter.com/Prho5cwezT
— 床屋 asa (@tokoya_asa) January 11, 2022
>>浅草神社初詣の屋台の混雑状況や駐車場は?穴場の時間帯も紹介!
>>浅草寺節分|芸能人は誰?豆まきの時間は?混雑状況や駐車場についても!
6.久米平内堂(くめのへいないどう)
ここは、江戸時代の前期に実在した武士で「剣の達人」だった久米平内が祀られています。久米平内は、夜ごと辻斬りをして多くの人の命を奪っていましたが、晩年それを悔やみ、自分の姿を医師に刻ませ、境内の人通りが多い仁王門(現宝蔵門)付近に埋めて人に踏みつけられることによって、殺した人々への供養としたそうです。
久米平内堂(浅草寺内)
江戸前期、久米平内という武士がいた。平内は多くの人を殺めた為、臨終にのぞみ自らの姿を石に刻ませ、この像を仁王門付近に埋め、多くの人に踏ませることにより犯した罪を償おうとした。 pic.twitter.com/ukCZpHwL0x
— 宮城中務丞 (@nakatukasadayo) July 12, 2023
「踏みつけ」が「文つけ」→「恋文」に通じることから、恋が成就すると信仰されるようになりました。そのため、縁結びのスポットとしても知られています。
7.鎮護堂(ちんごどう)
鎮護堂は、火除けと盗難除け、諸芸上達を守護するとされています。
いつも金曜日は朝早くから気持ちいい時間を過ごして心が清められます。今日は、浅草寺→浅草神社→ 被官稲荷神社→夫婦狛犬と参拝して、初めて鎮護堂のお狸さまにもご挨拶してきました。さてまもなく浅草占いオープンします🎶 pic.twitter.com/liVWIe9HLM
— 自分スピリチュアル@はゆき咲くら❀ (@8yuki_3kura) August 18, 2023
鎮護堂は、狸を祀っており、そのため「お狸さま」とも呼ばれています。狸は、浅草寺の境内にすみついていましたが、そのいたずらを鎮めるために、この堂が建てられました。
また、鎮護堂は商売繫盛や出世成就の祈願をする人々にとってのパワースポットとして知られています。特に、落語家や歌舞伎役者などの芸能関係者からの信仰が篤いことで知られています。
8.薬師寺
浅草寺の薬師堂には、本尊の薬師如来が安置されています。
I was at 浅草寺 薬師堂 in 台東区, Tōkyō https://t.co/qrYZcifny2 pic.twitter.com/INulDLR4Fg
— Jagar.Mogar (@JagarMogar) August 27, 2017
薬師如来は「薬」と名が付く通り、病気平癒など健康面でのご利益があります。病気からの回復を祈願するときは、薬師堂へお参りするといいでしょう。

薬師寺は毎月8日がお薬師寺さんの
ご縁日とされています。
9.淡島堂(あわしまどう)
淡島堂は、女性に優しい神様が祀られているパワースポットです。
明日10月20日は、レイテ島の戦いが始まり77年となります。
浅草 浅草寺 淡島堂にはレイテ戦戦没者を供養する「レイテ観音」が祀られております。
東京にお住まいで関心のある方は是非。 pic.twitter.com/zqBsohkZQ9
— 戦没者慰霊碑巡り (@jp_warmemorial) October 19, 2021
本日は針供養の日🍎
硬い革を縫って折れた針は、最期やわらかなお豆腐で休ませてあげます。
毎年の恒例行事です。今年もガシガシ作っていきますー👠💕
〈浅草寺・淡島堂にて〉#針供養 pic.twitter.com/2D8a60YH1E
— SUMIRE (@92sumire) February 8, 2019
子授けや婦人病平癒にご利益があるとされています。また、毎年2月8日に行われる【針供養】では、折れた針を豆腐に刺して供養することで、さらなるパワーを得ることができると言われています。
10.仲見世(なかみせ)
江戸時代の仲見世は、両側にお堂が並んでいました。現在は、両側に商店が立ち並ぶ仲見世通りの表参道は、【人が集まり強いエネルギーが通っている】スポットになっています。
Nakamise-dori “仲見世通り” pic.twitter.com/QaA6H2U6vn
— @hi.periquet (@Hi_Periquet) November 15, 2023

買い物しながらゆっくり歩くと
運気が上がるかも!⤴⤴
浅草寺の初詣2024おみくじ・お守り
お寺にいったら、おみくじですよね。浅草寺には、どんなおみくじとお守りがあるのでしょうか?
おみくじ
浅草のおみくじは、約3割が凶とされています。これは他の寺院が凶の割合を下げた中、浅草寺だけが当初の割合を保っているからです。しかし、凶が出たからといって一年中、運勢が悪いわけではありません。
凶は【これ以上悪くならない】や【運が巡ってくる】の意味があります。
東京の思い出
浅草でやったおみくじ
人生初の凶( ゚∀ ゚)ww
もはや大吉だと思ってる( ゚∀ ゚) pic.twitter.com/uXbGYEvlEg— りょーfromなまらバイクチャンネル (@namarabike_R) November 16, 2023
凶をひいても、がっかりせず、これ以上は悪くならない、その後の努力が重要!ぜひ、おみくじを引いてみてくださいね。
お守り
大丈夫お守りって、かわいいですね。この他にもいろいろとありますね。
浅草神社で御朱印をいただき、「大丈夫」お守りを買ってきました☺️ pic.twitter.com/w4NAthWetg
— hizmishara/幸せに生きる決意 (@hizmis25) July 29, 2023
浅草寺のお守りは、こちらのサイトからでもご覧になれます。>>浅草寺HP
まとめ
観光にも大人気な浅草寺です。いろんなパワースポットがあるのが印象的でしたね。参拝者に癒しと安心感を与えてくれる観音様が嬉しいですね。
浅草寺のパワースポットでお参りして、2024年は良いスタートを切りましょう!!