人事評価で納得がいかない!仕事でやる気をなくした時の対処の仕方は?

皆さんは、仕事を頑張っているのに会社からは思ったような評価が得られず、
他の社員よりも、評価が悪かった場合、落ち込んでしまうことはありませんか?

私が務めている小さな会社でも【人事評価制度】というものが取り入れられました。

理由は・・ 社員の働きを平等にするため 頑張れば評価されるものと信じていました。

その結果の査定が
マイナス。。(涙)

コロナの影響もあったからなぁ・・
業績不振・・

と、気持ちを切り替えようとしても、納得がいかない!

嫌な上司に仕え、終わらない業務をやりこなし、終電の日々・・。

上がる人もいるのに・・!

あいまいな評価制度、人の好き嫌いや好みでの評価、理不尽さ!

これって悲しくないですか!

会社に行くことが辛いし、与えられた仕事が  としか思わなくて、やる気が起きず、不満だらけ。

これではさらに、悪循環。周りにも迷惑。

もう少し若ければ 転職」 という選択肢もあるでしょう。

50代という年齢、悔しくても、仕事に行かなければなりません。生活の為に頑張るしかないのです。

今期の目標と言われても、気持ちが追いついていない現状を、どう乗り切ればいいのか。

皆さんも、私と同じ気持ちになったことはありませんか?

今回は、「評価されない」状況下で、どうやって乗る超えればいいのかを少し、冷静になって考えてみたいと思います。

評価されない怒りの感情はどこからくるの?

一生懸命、仕事を頑張っていると思っているのに、思った結果が得られない時、とても悲しい気持ちになります。

自分が 認められている と、思っていたのに、会社(上司)に、裏切られた感情みたいな、怒りが湧いてきたり、落ち込んで やる気まで失ってしまったり、仕事中でも、ネガティブな感情を抑えきれない事があります。


そういう前向きになれない自分にも、腹が立ちます。そういう感情って、どこからくるのでしょうか?

人は

愛されたい

褒められたい

認めてもらいたい

という誰もが持っている『承認要求が強いと必要以上に他人の評価に依存してしまいます。

認めてもらうために頑張って、努力して、結果、認めてもらえなかったら、不平不満に変わる。

それって 冷静に考えたら、無駄!ですよね。

しょせん、評価制度も 人の好き嫌い、自分にとって、都合がいいか、悪いかの判断で評価される。

悔しいと考えても、上司(会社)は変わらない。そこに思いとどまるのは止めましょう。

時間の無駄 です。

乗り切るためのステップ!その1 自分の頑張りを認めよう。

自分が頑張ったのに、評価されないと、悲しさや、虚しさを感じます。

もしかしたら、その頑張りは 自分が思うほど、周りから、評価が得られるものではなかったのかもしれません。
その頑張りさえ、誰にも気づかれないものだったのかもしれません。

結果が数字に現れなかったとしても

真面目で、

一生懸命

責任感が強く

頑張ってきたからこそ、傷つく、、、終電逃して、夜行バスで帰宅した日々。
後輩の悩みに付き合って、肩を叩きあい、励ましたことも。

自分が頑張って、やってきたことは、自分が一番知っている。評価とかけ離して

゛自分で認め、褒めてあげる こと。

自分では気づかなくても、その仕事が誰がの役に立っている。
やるべきことはきちんとやっている。

自分を信じることが大切です。

乗り切るためのステップ!その2 自分の成果を確認すること。

人は自分の頑張りに対して過大視してしまう傾向があります。
自分を冷静に評価することからはじめるといいでしょう。

例えば、営業職の場合、成果が「数字」に現れやすいのですが
事務職になると、成果があいまいになる場合があります。

例えば、

自分に課された目標に対して、どのように取り組んできたのか、数字に表わして 整理してみてはどうでしょうか。

上司はチームワークを大切に望んでいるのに、自分の考えを優先して、チームワークを乱していないか?もしくは、自分の考えが強いために、人に考えを押し付けたりしてはいないか?


自分の成果をきちんと表現できていないのでは?自分の成果を周りに正しく伝えらえていなかったり、あなたが、どこか職人気質な頑固さがあって、うまく成果をアピールしていなかったり、苦手だったりしていませんか?

自分の考え、仕事の仕方を見つめ直す事で、見直す事が見えてくるはずです。

乗り切るためには 頑張らない事も必要!

「頑張っていることを認めてもらいたい」人は承認要求が満たされない事で悩みます。

自分が承認要求が強いと自分で自分の事を理解する とどうなるでしょうか。

認めてもらわなくても、「だから何?」と少し、自分の感情に距離を置くことで
心が動じなくなるのではないでしょうか?

どんな悩みも、承認要求からきています。

悩みの素が、いったい何なのか、不平、不満なら、それをどうすればいい? 何をすべきなのか?
と、具体的な解決方法を考えればいいのです。

認めてもらいたい、評価されたいから、仕事を断れなかったり、自分に求められていることを
勘違いに走っている事もあるのです。

頑張らないとは、

仕事との距離を置く

という事です。

決して怠惰になることではありません。怠けることではありません。

人は人

自分は自分

割り切る事も重要!

仕事において自分の役割を、もう1度、見直してみましょう。

誰かに 「認めてもらいたいため」 だけに、頑張るのをやめましょう!

自分の頑張りは、まずは自分を褒めることから!

自分に 花まるをつけましょう!

明日から、さわやかに出勤出来ますように。頑張って行きましょう!

仕事
スポンサーリンク
サラリーマン女子

コメント